2022-11

フラクタル心理学

自分の中の抵抗勢力。

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。最近、辛いです。と言っても、前向きの辛さなのですが。。。自分のやるべきことをやり遂げるために、最近私はいろいろなチャレンジをしています。初めてのインスタやFacebookの投稿。美容講座の受講など。初...
フラクタル心理学

「しゃかな」=「さかな」子どものことばの問題

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。歯並びとお口の癖についてよくお話ししていますが、お口の癖の中には、舌が上手く使えないため、発音に問題がでることもあります。「さかな」→「しゃかな」😣「ごはん」→「ごあん」「○○です」→「○○でしゅ」・...
フラクタル心理学

新しい人生が始まった人🎉カウンセリング・講座の感想

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。今日も「ビジネスマインドコース+オーダーメイドの修正文」を開催しました。ビジネスマインドコースのp8が特に心に響いたようです。私も、初めてこのページを読んだ時、自分はひどく考え違いをしていたのだと気が...
フラクタル心理学

やると決めて行動をする

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。年末に近くなり、忙しさが増してきました。12月3日、4日は一色先生の現象学図解の講義がありますし😀その他に受講する講義、開催する講義といろいろあって、たくさん学べそうです👍そんな中、もう一つ、受けたい...
フラクタル心理学

究極の予防医学は癖(生活習慣)を治すこと!

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。メタボリックドミノという考え方をご存じですか?メタボリックシンドロームというのは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態の事を言います。メタ...
フラクタル心理学

人は見かけ?メラビアンの法則

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。昔から、「態(たい)は心(しん)を表す」というように、人の外見や顔つき、姿勢などの「体」はもちろん、話し方、雰囲気、態度などは、その人の心の状態を表していると言われます。メラビアンの法則というものがあ...
フラクタル心理学

病は治るが癖は治らぬ。癖を治すは親の愛。

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。上の写真は我が家の小鳥さんですが、指を見ると嚙みつくという癖があり、大変困っております・・・・😓「病は治るが、癖は治らぬ」ということわざがあります。ずっと前から「病気は治療すれば治るけど、癖は治らない...
フラクタル心理学

鼻呼吸は脳を冷やすが、口呼吸は脳を冷やせない?!

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。私は子供の頃、授業中などに集中すると、頬が赤くなりました。お友達に指摘されて気が付いたのですが、今思えば、集中して脳をたくさん使ったから、頭に血が上ったのだと思います。脳はとても熱に弱いのはご存じです...
フラクタル心理学

歯並びを悪くするお口の癖、口呼吸と全身の問題

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。前回は、お口の癖と歯並びの関係についてお話ししました。今回は「お口の癖と健康」についてです。歯並びを悪くする代表的な癖に「口呼吸」があります。本来、人は鼻で呼吸しており、口呼吸は補助的な呼吸です。激し...
フラクタル心理学

お口の癖と歯並びの関係は?

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。親が受講する!「歯並びを悪くするお口の癖を治すプログラム」のモニター様を大募集しています!このプログラムは、お子様が、口呼吸やお口ぽかん、指しゃぶり、頬杖、猫背などで困っている方のために作りました。例...