子どもは歯ぎしりすることで、あなたに何を訴えたい?

体・健康・病気

歯科医師・フラクタル心理カウンセラーの佐野サヤカです。

「この子、寝ている時の歯ぎしりがヒドイんです。どうにかなりませんか?」

こんなご相談を受けることがあります。

 

一般的に、子どもの歯ぎしりは、生えたり抜けたりする成長に伴って起こること

なので、様子を見るように言われることが多いと思います。

実際に、私も心理学を学ぶ前はそう思っていましたし、そのような事もあると思います。

 

でも、

体の成長に伴って起こる歯ぎしりだけではない

こともある・・・それは

 

きょうだいが生まれたなどの、

家庭に関するストレスが影響している

 

例えば、

下の子が生まれて、お母さんを取られちゃった(>_<)

と思っている子供に

あなたが年上なんだから我慢しなさい!

と言うことで、この子は納得できると思いますか?

ご自身が第一子であれば、この子の気持ち、理解できるのではないでしょうか?

 

・・・無理ですよね。

 

例え、表面的に我慢できても、その我慢がどこかでまた漏れ出てきます(>_<)

(親の見えないところで下の子をいじめるとか、親に心を閉ざしたり・・・)Σ( ̄ロ ̄lll)

 

ではたくさん甘えさせればいいのでしょうか?

キリがない(;^_^A

 

歯ぎしりを続けていると、歯や顎にダメージが蓄積されます。

 

そして、それがある量になった時に、「歯が折れた」「割れた」という現象が起こります。

大人になってから・・・

歯が折れたり割れたりすると、そのままにしておけば食事が摂りにくいなどの障害が出てきます。

 

つまり、「歯ぎしり・食いしばりは生命力を落としている行為」

であり、大げさに言えば「自傷行為」ということになります。

 

歯ぎしり・食いしばりを通して、

この子は一体何を訴えたいのでしょうか?

 

興味のある方は、まず「子どもの歯ぎしり無料相談会」や「歯ぎしり・食いしばり講座」を利用してみてくださいね。6月に行いますよ(^^)

6/3子どもの歯ぎしり相談会*6/3歯ぎしり・食いしばり講座*6/10歯並び・お口の癖講座
<子どもの歯ぎしり相談会>6/3(土)10:00から約一時間内容:子どもの歯ぎしりの原因と対策費用:無料(今回は特別ですよー。(^^))定員は4名なのでお早めにお申し込みくださいね!<歯ぎしり・食いしばり講座(1時間バージョン)>歯ぎしり・...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました