6/3子ども歯ぎしり無料相談会*6/3歯ぎしり食いしばり講座*          6/10歯並びお口の癖講座

歯医者さんではなかなか聞けない情報をお伝えします!

詳細はこちら!

ペットも自分の投影。人は鏡

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

我が家には小鳥さんがいます。

毎日小鳥さんののお世話をしている私ですが、

ある時、小鳥さんは自分の意識の投影だと気が付いたことがありました。

 

夜は小鳥さんを寝かすので、ケージに黒い布をかぶせるのですが、

その時に、なかなか黒い布をかぶせることができないのです。

小鳥さんが「遊んで。遊んで」と言っているようで、

無視するのがかわいそうでしばらく相手をしていました。

一方、夫は

何にも気にせず、バサーっと布をかけてさっさといなくなります。

この差は一体何だろう (?_?)

ずっと不思議に思っていたのですが・・。

 

結局私は、人以外のペットにすら、自分の意識を投影していたことに気が付きました。

忙しい親に構ってもらえなかった子供の自分」を投影して、

かわいそうだなあ と感じていたのです (/_;)

 

一事が万事、こんな感じで感情を動かしていれば、

毎日の生活が本当に疲れてしまいますし、

自分の事が全くできません (^_^;)

 

「自分が依存したいから、依存する人を作り出す」

という現象そのものだったと今では分かります。

 

  • 自分が依存したい
  • →成長して依存させてもらえなくなった
  • →恨む
  • →自分が依存したいから人に手本を見せる
  • →そうすると周りに依存する人が増える
  • →自分が困る

私の場合は、「こうやってお世話してね」と手本を見せているうちに、

依存してくる人やペットが増えて、困っていました。

そんな時は、人に依存したい自分をやめ、自分で何でもやる!と決めればいいのです。

 

男性は元々、感情をあまり動かさず鈍感なのですが、

その方が足を引っ張る感情が少ないので、スイスイ行動できます。

そして、自分の為、自分の目標のために時間を使えます。

感情は欲望を生み、欲望は活動するエネルギーになりますから、

感情を上手に使う事が大切なのですね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました