✨癖は万病のもと!癖を治して、人生を原点から輝かせよう!!✨
フラクタル心理カウンセラー・歯科医師の佐野サヤカです。
✨お子さまの歯並びが気になる方に、歯並びの無料相談やっています!日程が合わない方はリクエストしてください。私の知識が皆さんのお役に立てますように・・・。🙂

雨ですね。
桜が散っていきます・・・。
桜が散ってしまうことを「さみしいなあ」「惜しいなあ」と思いませんか?
これってどんな心理なんでしょう?
実は、私も以前は、桜が散ってしまうことをとても残念だと感じていました。
だから、桜が咲いたときは、その景色や感動を満喫したい!と思っていましたし、
「せっかくきれいに咲いているのに、散ってしまうのはもったいない」
「なんだかさみしいなあ」
そんな気持ちでした。
さて、
私の子供はもう成人しているのですが、私はずっと子供が赤ちゃんだったころの写真を飾り続けていました。
写真を見るたびに、あの頃を思い出し、「可愛かったなあ💕」とうっとりしていたのです。😅
こういうことをしていると、どうなると思いますか?
- 子どもは自立しない
- 私は自分にエネルギーを集中できない(自分のやるべき道へ進めない)
- 成長することが残念な事として認識されてしまう😣
つまり、自分も成長しないし、子供もいつまでも自立しない😮
ということです。
このことに気がついて、桜を見たら、
「ワタシって、そんなに桜、好きだっけ?」と思い始めました。🤔
そして、「桜が好き」だと思っていたのは勘違いで、
「変化を嫌い、そのままでいたい自分(チャイルド)」が、「桜が散るのが惜しい」と思っていたということに気がつきました。😅
桜は桜。
花が咲いても、花が散っても、葉桜になっても、桜なのです。
桜も成長しているので、花が散るのは、次への準備なのです。
私も今、変化をしている最中で、過去に未練があったら進めません。
桜がの花びらが散るように、過去の私を散らして、次のステージに行こうと思います!
コメント