6/3子ども歯ぎしり無料相談会*6/3歯ぎしり食いしばり講座*          6/10歯並びお口の癖講座

歯医者さんではなかなか聞けない情報をお伝えします!

詳細はこちら!

美化を捨てて、自分の負けを認める

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

フラクタル心理学では「美化」という言葉をよく聞きます。

でも、実は今までその意味がピンと来ていなかったので、「美化」とはどんなことなのかをまとめてみようと思います。

ググってみると、美化とは

「美しくすることや、実際以上に美しいものとしてとらえる事」となっています。

黒須先生のご著書によると

「美化とは、物事の本質を隠し、自分に都合よく解釈する事」とあります。

美化とは、物事の本質を隠し、自分に都合よく解釈することです。

そして、何かトラブルが起きた時、「自分はまわりよりもむしろ優れているから、こんなことに逢うのだ」と思う事です。まわりの人を貶めて、自分はまわりよりも賢くて、愛が分かっていると思いたがる気持ちです。

たいていは、問題がおこったときに美化が始まります。自分を守ろうとしてごまかしが始まるのです。                黒須圭子著 みんな言葉の力をみくびっている!P172より

なぜ、美化するかというと、自分が負けたくないからでしょう。

自分が悪かった、間違っていたと心の中では分かっているのですが、

それを認めたら負けてしまう、恥ずかしい、という変なプライドなのかもしれません。

「私はたくさんお手伝いしてきたのに、親に認められなかった」という事例があったとすると、

たくさんお手伝いしたというのは美化なのでしょう。

  • たくさんとはいっても、いつもは全然やっておらず、それと比べてやっただけだったり、
  • 文句たれながら嫌々やっていた、とか
  • お手伝いしたとはいっても、中途半端で、お手伝いになっていなかった、とか。

大してお手伝いできていないことを、薄々分かっているけど、

自分を正当化したいために、嘘をつく(美化する)のです。

こうやって書いていて、自分の心がもぞもぞするのは、私もまだ「美化」していることがたくさんあるのでしょう・・。

でも、自分が成長するためには「美化」を捨てて、「自分の負けを認める」ことが必要です。

ここで、悔しいとか恥ずかしいとか言っていると、美化が捨てられません。

捨てるためには、理論の脳(大人脳)が必要になります

ただ、負けを認める。自分の嘘を認める。自分はすごくないと認める。

そうすれば、

親の愛が分かり、

親のすごさが分かり、

自分を認めることができて、

自分を誇りに思え、

自分はもっと上を目指せると気が付き、

チャレンジすることが楽しくなり、

能力が付いて成長し、

本当にやりたかったことを実現できて・・・。

 

大人脳が育っていれば、自力で解決できるけど、

大人脳が少なくて、子供脳が多い人は自力では無理でしょう。

そんな方は、フラクタル心理学のマスターコースや個人カウンセリングを受けられたら良いと思います。

個人カウンセリングの場合は、子供脳の教育に何回か回数がかかると思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました