フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。
先日、あるチャレンジをして上手くいかなかったこと、それでモヤモヤしていました。
自分が思っていた程のではなかったと言うことを、ガツンと思い知らされて、
「そんなことないもん!」😡と怒っているチャイルドがいたようです。
皆さんはこんな時、どうしますか?
私はモヤモヤを言語化します。
つまり、「ノートに書く」ということですね。
嫌だった出来事を時系列に箇条書きでもいいですし、
マインドマップの様に書くこともいいでしょう。
今回は、嫌だったことを時系列に並べてみました。
例えばこんな感じです。
- ○○に行こうと思った
- 電車の乗り継ぎがうまくいかなかった
- 到着したが、約束の時間から30分以上待たされた
- 疲れた
- すっかりやる気が無くなってしまった・・・などなど
そこで項目ごとに以下の事を考えます。
- どんな感情だったか?
- 自分のわがままだったのか?
- 本当に相手が悪いのか?
- どうしたらよかったのか?
もしかしこんなことが引っ掛かっていて、うまく解決できないかもしれません。
- 自分の思考の癖
- 本当は自分が悪いのに、自分のせいじゃないと思いたい自己保身
- 責任取りたくない責任転嫁
- 本当は自分がやるべきなのに、やりたくない怠慢
- 自分が正しいと思っていて、それを否定するのがどうしても嫌!
こういうことは自分では気が付かないこともあるので、人に聞いたほうがいいかも。。。
自分でやれるところまでやっても、モヤモヤが止まらない時はカウンセラーを頼ってもいいですよ。
そして、どうすべきかが分かったら「行動に移す」!
行動しないことには何にも始まりません。
さあ、今日も頑張ろう!(^O^)
まとめ:心の整理仕方の流れ
- モヤモヤがあった
- そのモヤモヤを言語化する
- 言語化したものを理論的に思考する
- 本当はどうすべきかを考える
- 行動に移す
コメント