6/3子ども歯ぎしり無料相談会*6/3歯ぎしり食いしばり講座*          6/10歯並びお口の癖講座

歯医者さんではなかなか聞けない情報をお伝えします!

詳細はこちら!

フラクタル心理学の理論的考察 加藤雄士先生の論文から

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

ネットで興味深いものを見つけました。

「フラクタル心理学の理論的考察」と言う加藤雄士先生の論文です。

加藤雄士先生は関西学院大学の経営学の教授でいらっしゃいます。

―先行研究とフラクタル心理学との比較考察を中心として―という副題がついておりますが、

内容は、フラクタル心理学の理論を、過去の心理学者の意見と比較して、似通っているところと、違うところをまとめたものです。その中に、一色先生の見解があり、要点がまとめ書いてあるので、現象学まで勉強された方には、興味深い内容だと思います。

もしよかったら、ネットで検索して、ご一読ください。

 

7 「選択の科学」とフラクタル心理学 の後半に以下のような文章があります。

では,なぜ私たちは電気信号の集まりであるにも関わらず,世界を創り出して存在す
ることを選んだのだろうか。フラクタル心理学では,そもそも,この世界に錯覚を創
り出し,その中で感情を動かして楽しむ,というのが人間の目的であるとする。その
ため,選択は人間の基本的な能力であり,欲求である。選択というのは,不自由な中
でなされるときに価値があるため,錯覚を創り出して,一見自分では選べないという
幻想の中で,選択をすることが,人間の本質的な欲求であるとする。そのため,カウ
ンセリングの目的は,「選べない,というところから選べる状態にすること」である。
つまり,錯覚に陥って選ぶ能力を忘れてしまった存在に,それを取り戻させるのが,
フラクタル心理学のカウンセリングの目指すところである。(一色,2020)

フラクタル心理学の理論的考察 加藤雄士著より

カウンセリングの目的は「選べない、というところから選べる状態にすること」

つまり、選べないと思い込んでいる状態から、選べると分かって実行できる状態にすること。

「○○したいけど、できない。だって私、こんな状況だから」

と思い込んでいる状況から、

「こんな状況だと諦めていたけど、本当はいくらでも解決策はあった。だから○○できる。」

という状態にすること。

病気でも、親子問題でも、仕事の問題でも、

「どうせできない」と思っている方、

諦めないでフラクタル心理学を試してみてはいかがですか?

自分を変える心理セミナー|フラクタル心理学協会
フラクタル心理学 - 物理と心理が融合した新しい心理理論による、自分を変える心理セミナーのご案内。

その他、フラクタル心理学の学術活動はこちらから。

学術活動 | フラクタル心理学協会
学術,研究ノート

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました