6/3子ども歯ぎしり無料相談会*6/3歯ぎしり食いしばり講座*          6/10歯並びお口の癖講座

歯医者さんではなかなか聞けない情報をお伝えします!

詳細はこちら!

「自由」の裏には何がある?

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

本日は11月3日。文化の日です。

1946年、日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年に制定された国民の祝日です。😊

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているとのこと。

(ちなみに5月の憲法記念日は、日本国憲法が施行された日だそうです。)

「自由」という言葉。これはどういう意味でしょうか?🤔

  • 自由意志
  • 自由闊達
  • 自由奔放

これらの意味は、のびのび、こだわらない、自分の思うように、思う存分、勝手気ままに・・・

などという意味ですよね。

 

「自由貿易」はどうでしょうか?

自由貿易の意味は、

国家の制約や保護を設けずに、取引する者同士にすべてを任せて行う輸出入

の事です。

これも確かに、国家の制約や保護を設けないので自由なのですが、

取引する者同士にすべてを任せる…ということは、

「自由にやってもらっていいけど、国は何かあっても自分で責任を取りなさいね」

ということではないでしょうか?😯

つまり、

「自由」の裏には「自分で責任取りなさい」という言葉があったのです!

「自由」と「責任」はセットなんですね。

 

「子どもの自由意志を尊重して、自由闊達に、自由奔放に育てたい!」

という言葉の裏には、

「その代わり、自分で責任取りなさいね」

があるのです。😓

 

自由」を選んで、責任が取れない人は

「不自由」の中で責任が取れるまで成長する必要があるのです。

だから、学校に通って、集団生活を学び、人生経験を積み、責任取れるようにならなくてはいけないのです。

成長するためには「人の気持ち」も分からなくてはいけないので、

やはり集団の中で経験を積むということも必要ではないかと思います。

いつも気を遣ってくれる親しかいないなら、相手の気持ちを考えることもないですもんね。🤔

 

ちなみに、自由貿易と保護貿易のどちらが望ましいか聞いたところ、

「自由貿易が望ましい」が55.8%

「保護貿易が望ましい」が14.3%

だったそうです。(帝国データバンク調べ2018年)

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました