6/3子ども歯ぎしり無料相談会*6/3歯ぎしり食いしばり講座*          6/10歯並びお口の癖講座

歯医者さんではなかなか聞けない情報をお伝えします!

詳細はこちら!

ボケの防止にカラオケを!

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

元日に帰省した時、両親とカラオケに行きました。

というのも、

ちょっと前に親と電話で話をしたところ、

声に張りがなく、モゴモゴ話していて

「ボケた???」🥶🥶🥶

と思ったから・・・。

これは一発気合を入れんといかん!🤔

と思い、家から引っ張り出したということです。

 

  • みかんの花咲く丘
  • 故郷
  • 椰子の実

などの唱歌は、高齢者の記憶にも残っていて、テンポが速すぎず歌いやすいようです。

母も、最初は声が出ていなかったのですが、

最後の方は伸びやかな歌声を聞くことができました。😀

 

歌を歌うことは、感情を使うので、元気が出ます。

家にいると、クヨクヨしてしまうようなことも、

歌を歌ったり、体を動かしたりするだけで、スッキリすることもあるでしょう。

 

また、歌を歌うことは、お顔やのど、舌の動きを良くします。

これは、食べ物を食べること、人と会話をしてコミュニケーションをとることにとても良いのです。

 

新しい歌を覚えるというのもいいですよね。

脳が働きますし、新しい歌を歌えた時の達成感も味わえますよね。

 

ただ、歌も思考の塊ですから、選曲には気を付けた方が良いかもしれません。

恨み、つらみなどのマイナス感情の曲を歌った後は、

必ず、明るいブラスの感情の歌をチョイスしてくださいね。

思考は溜まれば現実化しますから、こうなりたいと思うような歌を歌うといいですよ。😊

 

ちなみに私は、最後は「限界突破サバイバー」を歌っています。

おったまげ~♪  😮

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました