6/3子ども歯ぎしり無料相談会*6/3歯ぎしり食いしばり講座*          6/10歯並びお口の癖講座

歯医者さんではなかなか聞けない情報をお伝えします!

詳細はこちら!

「聞いて!聞いて!」衝撃のブログ

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

最近、衝撃を受けたブログを見つけましたのでご紹介します。

フラクタル心理学講師の諏訪先生のブログです。

私はこれを読んで、もう、主人に「聞いて聞いて!」をやめようと思いました。

コレです↓↓↓

https://ameblo.jp/navichie/entry-12746451865.html

自分自身を振り返り、深く反省もしましたが、

私の母の「聞いて聞いて!」で、父が眠れなくなってしまったことが思い当たりました。

今は投薬治療を受けていますが、「聞いて聞いて!」も聞かされる相手には害になり、

形のない「聞いて聞いて!」が堆積すると

病気という現象になってしまうのだと改めて実感しました。

相手に話を聞いてもらうのは、コミュニケーションが取れていいのですが、

それも度が過ぎればマイナスになってしまいます。

「夫は自分の話を聞いて当然」ではなく、

ネガティブな「聞いて聞いて!」は相手のエネルギーを奪い取る行為なのだと肝に銘じていきたいと思いました。

そういえば、私は子供のころからそういう傾向にありました。

「親は自分の話を聞いてくれて当然!」だと思い、

親に話をすることはむしろ良いことだと思っていましたが、

一方で、話し過ぎて「うるさい」と言われることもありました。

当時は、「うるさいなんて言って許せない!

せっかく私が話しているのに!」と思っていましたが、

実は、親のエネルギーを奪っていたのですね。

もし、その内容がネガティブな物だったら、その破壊力は半端ないでしょう (;^_^A

無駄なおしゃべりは、人の時間とエネルギーを奪う事。

エネルギーをかけただけ、思考は現実化するから、

自分の仕事やなりたいものにエネルギーをかけましょう

 (^_-)-☆

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました