フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。
今日は植木屋さんに来てもらっています。
庭のずいぶん伸びてしまったスモモも、玄関前のカエデも少し小さくしてもらおうと思っています。
以前の私は、「せっかく伸びたのだから、切るのはかわいそう」(´;ω;`)と思っていました。
ところが、ちゃんと選定しないと、風通しが悪くなって虫が付いたり、やぶ蚊の発生につながったりしてしまうんですよ。
だから、剪定すべき時は剪定をして、きちんと整えることが必要なのです。
これは人間においても同じで、
いつまでも好きなように生きて、いつまでも自然な状態でいたら(子供のままでいたら)社会には適応できないのです。
ちゃんとしつけをして、社会のモラルやルールを学ばなければ社会生活は難しくなるでしょう。
「カエデは切りすぎると枯れてしまうかも・・・」と植木屋さんがおっしゃっていましたが、
人でも、厳しくしすぎたらだめになってしまいます。
「中庸」という儒教の言葉がありますが、「かたよらない・バランス」という意味です。
フラクタル心理学でも、「量の違いでプラスとマイナスに働く」と言われています。
これを知ってから、何もしないことはむしろ悪いことなのだと理解できました。
それば、他の事にも言えることで、
例えば、
身だしなみについて言えば、何もしないのはむしろ失礼にあたるのです。
自分の顔や容姿は自分は見えず、他人に見えるのです。
身だしなみを整えることは、マナーです。
かといって、やりすぎたら・・・(;^ω^)ですよね。
「中庸」を心掛けていきたいです。
コメント