鼻呼吸は脳を冷やすが、口呼吸は脳を冷やせない?!

フラクタル心理学

フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。

私は子供の頃、授業中などに集中すると、頬が赤くなりました。

お友達に指摘されて気が付いたのですが、今思えば、

集中して脳をたくさん使ったから、頭に血が上ったのだと思います。

 

脳はとても熱に弱いのはご存じですか?

よく高熱が出て40℃を超えた!なんて聞きますが

脳の温度が40・5℃を超えてしまうと、脳を構成するたんぱく質が変異してしまい、脳は機能障害を起こしてしまいます。

怖いですね 😨

それを避けるために、「選択的脳冷却機構」と言って、

脳だけ特別に冷却するシステムが用意されています。

 

脳を冷やすには、

  • 頭の表面が冷えて、そこを流れる血液が脳を冷やす。熱が出た時、頭や首、わきの下を冷やすことで冷える)
  • 鼻呼吸で脳の奥にある毛細血管内の血液を冷やす

という二つの方法があります。

 

熱が出た時、頭や首、わきの下を冷やすのは、頭の表面からのアプローチ。

でも、それだけだと、脳の深いところはなかなか冷えません。

脳の深いところを冷やすには、ずばり鼻呼吸なのです。

 

特に鼻の奥の方には、蝶形骨洞という空洞があり、

鼻呼吸することでそこの空気が入れ替わります。

(参考:サノフィe-MR)

そして、その蝶形骨洞の真上にあるのが

ナント!下垂体(視床下部)です!!

下垂体は自律神経の関わる、非常に大切な器官なのです!

 

残念ながら、口呼吸では脳の深部を冷やすことができません 😓

 

鼻呼吸は体の恒常性を保つのにとても大事な事なのです。

だから、口呼吸を止めて鼻呼吸にした方がいいですね。

口呼吸の結果、歯並びだけではなく、脳の働きに影響が出ます。

そして、全身の健康にも影響が出ます。

だから、口呼吸の癖は早めに治したほうがいいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました