フラクタル心理カウンセラーのサヤカです。
上の写真は我が家の小鳥さんですが、指を見ると嚙みつくという癖があり、大変困っております・・・・😓
「病は治るが、癖は治らぬ」
ということわざがあります。
ずっと前から「病気は治療すれば治るけど、癖は治らない」と思われてきました。
左利きの人が「子どもの頃、親に無理やり右利きにされた」という話を聞いたことはありませんか?
子どもにとっては「無理やり利き手を変えられて、嫌だった」という思い出かもしれませんが、
世の中は右利き用に作られていることが多いため、
親心として、治しておいた方がいいと思って、厳しくしつけたのだと思います。
親の愛ですね・・・。🥰
かなり厳しくすれば、もしかして癖は治るかもしれませんが、
四六時中親が厳しくすることもできない年齢になっていては、
本人の強い意志に任せるしかないのかもしれません。
お口の癖の中でも特に口呼吸の癖が残っていると、
全身の健康に、様々な問題を引き起こす可能性があります。
普通に鼻呼吸をしている人が、風邪をひいたりして鼻づまりがあると苦しくて気になりますが、
普通に口呼吸している人は全く気にならないので、それが問題です。
というもの、鼻呼吸をした方がいいという考えすら浮かばないからです。
鼻呼吸のメリットはとてもたくさんあり、
口呼吸のデメリットもたくさんあります。
口呼吸が心地よい普通の状態になっていると、口呼吸のデメリットを引き受けることになります。
それは嫌ですよね・・・。
だから、特にお子様の癖は早く取っておきたいですね。
お子様の癖が気になる方は、この講座をどうぞ!

お口周りの癖を直すプログラム 本講座
ご自身、またはお子様にこんな癖はありませんか?口呼吸お口ぽかん正しい飲み込みできない姿勢不良、頬杖、顎枕、指しゃぶり・・・これらの癖は歯列不正の原因にもなり、矯正治療の進みを遅らせ、矯正治療後の後戻りの原因にもなりますさらに、お顔立ちや全身...
コメント